山頂に佇む謎の廃屋【宮崎県】
2020年9月18日
2022年8月21日

僕はさやかちゃん派です。目つき悪いのがすげー可愛い
山奥に佇む謎の廃墟の動画をあげたのでまずこちらを見て記事を読んでほしいです。

今回はアイマスクを付けた設定で始まるのですが
当然ですが、最初から付けてたわけじゃなく途中から付けました。
なので俺が一人でここに案内するのは無理です途中までしか案内できません(笑)
あと気づいていだたけたら嬉しいのですが生意気に「どらいこ会Tシャツ」になってます笑
ちゃんとyoutuberとして活動するのに手っ取り早く、それっぽく見えるのがシャツかなと思い作りました
最初はドンキなんかで売ってる「I ♡ MIYAZAKI」みたいな故郷LOVEを全面に出そうかと思ったんですけど
この手のシャツって一着2000円ぐらいするじゃん?だったらオリT作った方がいいなと思いまして
当初、予定した撮影日の9月5日が運悪く台風10号でじゃあ来週っつーことになり
9月12日(土曜)にシャツが完成して今回の動画に間に合ったという奇跡。
台風10号の影響

先のTシャツの件は好機になりましたけど
やっぱり山の中ってだけあって道中の倒木がチラホラと目立ちましたね
そして案の定、道を塞ぐように倒木が。もう少し先まで車で登って行けるのですが
「山の中じゃん!」っていうシーンがちょっとインパクト弱めになったなと思いました
だから通行止め食らってあの場所であの景観になったのは良かったと思う。あれ結局台風10号が良い感じになってる?
どらいこTeaTimeについて

最近、ゆるキャンの影響もあってキャンプ系で動画を作る方が多いですよね。
それを意識してそれっぽいのをやってみました。それだけです。
ただ他の方と違うのはバックの景観がめちゃくちゃ汚いってとこですね。それが狙いなんですけど
ホントは二階の洋室でオシャンティーにやりたかったんですけど、床が抜けそうだったので一階で妥協。
撮ってみて思ったけど良いアングルで撮影するのが難しい。
キャンプ系の方々の良いアングル探しの苦労が伺えました。

どらいこマグカップは手作りです。
セリアで2重構造マグカップを買ってマスキングして塗装しました。
ある意味、今回の動画で一番手が込んでる部分です

ニーロくんのマグカップはUFOキャッチャーで獲った本人お気に入りのカメラレンズタンブラーです
職場にも持って行ってるらしい。
事前に持ってこいって言わなくても車に積んでたっていうね

ちなみにコーヒーはドリップタイプのコーヒーを使いました(Blendy)
ニーロくんのありがたいコーヒー講座ニーロくんによるコーヒー講座 pic.twitter.com/3VcXqYzXv8
— 9放送/どらいこ会 (@niconama9) September 17, 2020

あと初めてミニガスバーナーを使ったんですけど小さくてもちゃんと火が使えるのが良いですね
ちゃんと使い方を理解してるはずなのに緊張してこのザマっていう点火にとまどうひらかず pic.twitter.com/BBN06oVEo8
— 9放送/どらいこ会 (@niconama9) September 17, 2020
ここまでビビるのも某キャンプ配信で爆発させたあの女のせいなんやなって
ガスの元栓はちゃんと締め切りましょう元栓はちゃんと締め切りましょう pic.twitter.com/PYU89SBkTX
— 9放送/どらいこ会 (@niconama9) September 17, 2020
これるんるん気分で使って良い物じゃないんじゃないの……
しかし次回登場はいつになるのかこのコーナー
◇おまけについて
別に一本作ろうと思ったんですけどお蔵入りに。でも本編がちょっと短い感じがしたのでおまけとして入れました
地図上ではまっすぐ行ける感じで進んでたんですけどホント道なき道すぎてお互い口にはしないものの「あ、遭難するってこんな感じかも」って思ってたらしいです。
山を進むっていうのに初めて恐怖を感じました。装備など考えることが多かったですね。もっと気を付けます
ある程度進んで分岐するかどうか会議した時にニーロが右を指し俺が左を指した辺りでこの二人ダメだなって思いましたね。そもそも戻るっていう選択肢を出さない辺りが
でも確実に右じゃないと思ったので俺のワガママを聞いてもらい、左に進んで建物があったのでホントに良かった
―建物について

そして恐らく畜産関係の施設だと思うんですけどいかんせんメインである牛舎に近づけなかったのが残念ですね
あそこまで大きいスズメバチの巣ってのは何かの縁起物で店先に飾られてる以外で初めて見ましたね。

実は、あの舗装された一本道に出て広間で休憩してる時にニーロが「なんかモーター音聞こえない?ドドドみたいな……水流かな?」みたいなコト言い出して「頓珍漢なこと言い出したなコイツ」って聞いてたんですけど
あれは大量のハチが活動する音だったんですね。危機管理が出来てますねニーロくん
実際、小屋まで行くとドドド音が結構聞こえだしたのが怖かったね
俺がハチの巣本体を見つけた時にニーロにも「後学の為にも見た方が良い」と覗かせてた時に
ニ「どこあるー?」
ひ「真ん中ぐらいにあるやろ?」
ニ「わからん」
ひ「へ?崩れてる部分の境ぐらいんとこ」
ニ「…わからん」
ひ「え?もうパッと見でわかるぐらいなんだけど」
ニ「……わからん」
ひ「もう入ってしまえよ(笑)」
っていうアホなやり取りしてたんですけどニーロくんこの時、軽くパニクッてたらしく牛舎の水飲み場(要は下の方)辺りを探してたらしいです。天井の方に目を向けたら一発で見つけたわって喜んでましたね
↓以下、廃墟について↓
山を歩いているとポツンと置かれてた廃バス



中はポリ袋ばかりでどういう目的で使われてたか何かわかるような物は見つけられませんでしたね

そしてちょっと離れたところにもう一台のバスがある


こちらはカラフルにバンクシーられてました

こちらのバスにはロゴが残っていました。
この段階では何て書いてあるのかわかりませんでしたが、ありがたいことにコメントで教えていただきました
「Coaster(コースター)」っていうトヨタ社製のマイクロバスなんですね
多分ですけど初代コースター(1969年-1982年)になるのかな

しかしただただゴミ袋を詰めて放置するっていうのはあまり残念な最期なのかもしれませんね
そしてまだまだ進んでいくと

茂みの中にうっすらと見える赤い屋根が印象的ですね

ここが今回の目的の廃墟。赤い三角屋根が可愛いです

玄関。しめ縄がかけられてますね

唯一の隙間辺りは腐敗が進んで恐ろしいことになってますね

靴箱?


居間に入ると和室があり電動車イスが置いてありました
こんな山奥に電動車イス?

この骨組みってもしかしてベッド?何か要介護者の方がいらっしゃったのかな

台所

水回りは雨漏りしてるのか水浸しでした


階段下の子部屋には事務机が積んでありました
家屋や別荘に事務机って置かないよなぁ?

階段裏の屋根はボロボロでしたけど
階段自体は結構しっかりした造りでした


2階の和室。畳が上げられています
今にも崩れてしまいそう

洋室。こっちも腐敗しつつありますけど和室よりはキレイでしたね
ただこっちの床も抜けそうだったのでっちで動画撮ろうと思ったけど断念しました

というわけで山頂に佇む謎の廃屋でした!
前回みたく大きい建物じゃなかったので夜の部とか分けることなく最初から雰囲気メインで作りました
僕的にはこの辺りで何かキャンプ場的なものがあって、この建物は管理小屋だったんじゃないかと思ってます
事務机が何か意味してる気がして……。もしかしたら近い場所にある牛舎の管理小屋だったのかもしれませんが
距離というか地形的に関係してるようにあまり思わない……謎が残りますね
ともあれ次の撮影は考えてないのでいつになるかわかりませんっ!正直っ!
ほなねん
よろしければチャンネル登録をお願いします!
今回使用させていただいた楽曲
Cecilia(セシリア) 田中芳典さん
旅立つキミに shimtoneさん
トランペットがおしゃれなゆったりとした曲 Patriciaさん
魂は沈みゆく alaki pacaさん
幸せのクローバー こばっとさん