1989年に廃村となったS川集落【宮崎県】

怒涛の台風ラッシュが土日に続きましたね!!9です

1989年に廃村となったS川集落の動画をあげたのでまずこちらを見て記事を読んでほしいです。


投稿が一か月遅れましたね
この間に台風が通り過ぎ、ニーロ隊長の家問題でごちゃごちゃありまして
最初の撮影から3週間ぐらい経ってようやく全部の材料がそろったっていう

20201014 Skawa shuuraku002
今回行ってきたのはS川集落という1989年に廃村となった村です。
宮崎で廃墟に興味を持つと絶対一回はここに辿り着くっていう有名な場所です

最盛期は1878年には42世帯215人、1965年には50世帯211人ほど。
最末期の1989年には6世帯13人の限界集落状態だったらしいです


最初にどらいこ会を発足した時も行きたい行きたいと考えていたんですが
いかんせんどう動画にしようか思いつかなかったので保留して保留して2年ぐらい経ちましたかね?

今回行けて本当に楽しかった


20201014 Skawa shuuraku003
他の方のブログや動画だと村の入り口ぐらいまで車で行けるらしいので軽い気持ちで挑みましたけど
俺たちが行く頃には運悪く台風が過ぎた後だったため、倒木が道を塞いでおり徒歩で登るはめに
いいよなー他の奴らは苦労してなくてさー
「うp主はこういう道に慣れてますので(ドヤ」とか上げてるヤツ見たらイラッとしたよね?

辿り着いたら辿り着いたらで思ったより倒壊してる家屋が多かったですね
やっぱ少し行くのが遅かったかなぁ・・・。

村落つっても大した広さじゃないだろと鷹をくくっていたのですが
行ってみたらめっちゃ広かった!!それプラスにやりたいこと色々詰め込んだせいで動画が長編になってしまいました!!
すいませんでした!!!やっぱ50分は長いよねっっっっ!

ニーロ隊長が珍しくテンションが低めなのは長靴のサイズが合ってなくて足が痛いっていう点とヒルが出るかもしれないっていう恐怖からでした。

現に他の方のブログ等ではヒル被害が報告されていたのですが奇跡といって良いのか我々にはヒル被害出なかったですね
長靴の件は後述します

20201014 Skawa shuuraku004
動画内でも書いたんですけど廃墟って意外にファンタが多く転がっていまして
ホントに古いファンタが転がってる場合もあるんですが今回のファンタは2002年製の割と新し目のファンタでしたね
ファンタのデザインの歴史を覚えておくのも照らし合わせられる大事なコトかもしれませんね

怒られるかもしれないので動画にせずここで書きますけど上の方に行くとお墓がありまして
墓石が地面に転がってて知らずに踏みました。本当にすいませんでした。

ニーロくんにもお叱りを受けて反省しました

20201014 Skawa shuuraku005
今回、ハリケーンランタンを買ってみました
ホントの炎ってのは雰囲気が出て良いですね。光量としては頼りないですけど


20201014 Skawa shuuraku006
ニーロ隊長が直々にコーヒードリップする回です。
どらいこ会きってのコーヒー愛飲家と書きましたけど彼しかコーヒー飲まないっていうねふふ

20201014 Skawa shuuraku007
リスナーさんから「デカい割に中に入ってる豆の量少ないけど」って書いてあったけどあれはニーロ隊長の私物です
ドイツのDallmayrってドイツのコーヒーメーカーでした。現地で聞いた時はコイツ俺が知らないからって適当言ってるなって思ってたんですけど
ぐぐったらちゃんとしたメーカーだった。おみそれした

20201014 Skawa shuuraku008
でもこれ書いて良いのかわかんないなぁ。でも動画からここまで見てくれる人って1割もおらんでしょってことで書きます
あの中身は本人もどこのメーカーのコーヒーかわかんない豆が入ってます。外側だけDallmayr使ってます。

俺も100均のケースにタミヤのステッカー貼ったりするから人の事言えないね

20201014 Skawa shuuraku009
廃墟飯っていう構想は前々から考えてたんですけど今回でやってみました。
つっても単純にカップラーメンだけなんですけど次があるなら簡単なキャンプ飯やってみたいですね
あれ?キャンプ動画にシフトしてってない?バカみたいにおっぱいチラ見せしないといけない?

10月も昼間はまだまだ暑いんですが夜の、ましてや山間となると寒かったですね
その寒空で食べるカップラーメンは動画からじゃ伝わらないと思いますけどやっぱり美味しかった

でも終わってみて尺を考えるとここは削って次回以降のどっかに持ち越しても良かったのかもしれない
でも入れてしまったものは仕方がない


20201014 Skawa shuuraku010
よく聞かれたのが「本当に寝たの?」ってことなんですが寝てません。
当初はマジの一泊しようかと考えてたんですが色々ありまして一泊とはなりませんでした
なんで一泊できなかったかは後述する事柄で理解できると思います。

20201014 Skawa shuuraku011
そもそも一泊するっていうネタを思いついたのはゲーセンで
「廃墟で一泊するネタって面白くない?」つってニーロ隊長にUFOキャッチャーでシェラフをGETさせました
ちなみにシェラフの柄がC〇ka C〇laだったのでロゴが見えるのはどうなん?ってことで裏返して使ってます(笑)

20201014 Skawa shuuraku012
ニーロ隊長のシェラフもあるのでいつの日かどらいこキャンプも……?


置いて行かれた後、一人でシェラフを広げるシーンのTAKEが一番多かったと思う。7TAKEぐらいやり直してました。
あと黙ってたけどハリケーンランタン落としてます。一回。
ハリケーンランタンが頑丈で何事も無くて良かった。ホントに

20201014 Skawa shuuraku013
なんやかんやでこの(茶番)シーンを撮り終えたら夜が明けてくる時間だったので急いで村の入り口まで戻ってニーロの迎えに行くシーンを撮りに行きました

ニーロが撮ってる間、村の入り口付近で仁王立ちで見守っていました私
このシーンではNGが一回。ニーロ隊長が「それではひらtひらかずを迎えに行きましょう」って俺の本名を言いかけたので
20201014 Skawa shuuraku014
とあれよあれよで寝る暇が無かった。
ちなみに俺を起こしたシーンも結構焦って撮りました。じゃないと日が昇りすぎてしまうので

20201014 Skawa shuuraku015
最後の「スマホで撮ってねぇのか?」っていう一連の下りはニーロ隊長の案です
ここが意外と試行錯誤を繰り返して、やれ「モバイルバッテリーに繋がってるのに充電できてないっておかしくない?」「充電切れたつってんのにここスマホの画面点いてるよ」「いっそのことUSB抜いて刺し忘れた体でいくか」など熱い議論を交わしました

20201014 Skawa shuuraku016
陽が昇ってからは昼の部の撮影をして帰ろう……とするとニーロ隊長がだしぬけに
「俺の剣知らない?」とか言い出しまして。30分ほどニーロウェポンのウレタンソードを探しに村を駆け巡りました
もうこの写真に映ってる段階で剣が無い

流石にここまで動きっぱなしだともうヘロヘロで一刻も早く帰って寝たいっていう気持ちが二人とも芽生える
帰り際に「セカスト寄っていい?」とニーロ隊長が死にかけた声で提案したけど舌の根も乾かぬうちに「やっぱ直帰するわ」って言っててホント限界なんだなと隣で笑ってました僕とか

20201014 Skawa shuuraku017
そして素材を眺めながらOPが無いことに気づいて週末またニーロに行こうってメールしたら訳わかんないコト言い出したので一人で行こうと思いました。
そこでどうせならTAKEC先生誘うかとダメ元でールしたら、二つ返事でOKしてくれました。決行日は水曜。

しかし当日まさかの雨。一週間晴れ続きの中の雨っていう雨男っぷり。
午後から晴れるっていう予報だったんですが
さすがに雨吸った状態の山間を歩くのは危険とみなして日曜に延期しました。

ほんで19時ごろに撮影しに行き先生が「25時から部路野球ニュースがあるからそれ見たい」って言い出したので
23時ごろに下山。なんやかんや色々と寄り道してたら25時のニュース観れなかったっぽいけどそれはまた別の話

俺が「30秒ぐらい経ったらカメラを持って大きく仰ぎながら俺に向けてほしい」って指示だしたら
TAKEC「指示が細かいわっ!」って一蹴されました。でもちゃんとやってくれた先生には感謝しかありません

TAKEC「俺が見てるyoutuberの人はそんな細かいカメラワークなさそうなんだけどなぁ」とか言ってましたね
俺だって椅子に座って世間に文句言うだけのなんの得にもならん動画作りてぇよ!!

あと帰りにTAKEC先生が倒木超えようとして足を滑らしてたので登る際は気を付けましょうね

動画見て気づいてくれた人がいれば幸いなんですが
この撮影しに行く前の配信でリスナーさんに「この挨拶の動き取り入れてや」ってあったので取り入れました
もろだと流石に罪悪感が生まれるのであの映し方ならセーフだろと思い採用。あの時に思い出した俺偉いなぁリスナーとちゃんと向き合ってるなぁ

TAKEC先生が愚図って撮りに行かなかったらOPはもっと簡素なものになってたかも

そしておまけで入れた廃神社なんですが
ホントは先生と行った時に探して撮影しようと思ったんですけど
先述した「プロ野球ニュースが見たい」っていう意思と先生の鶴の一声「この時間帯で行くもんじゃねーな」っていう点で断念しました。

その次の週でニーロに連絡を取りなんとか廃神社探しにこぎつけました

20201014 Skawa shuuraku018 20201014 Skawa shuuraku019
ニーロ隊長は前回の時に履いてた長靴のサイズが24.5cmだったらしく(いつもは26.5cm)足が痛い足が痛いって嘆いてたやたらテンションが低かったんですが、今回、新しく長靴を買いまして終始ご機嫌でしたね

どのくらい痛かったのかと言うと足の感覚が無くなるぐらいで、無理やり見せてきた足の爪が前回から3週間ぐらい経ってるのに真っ黒になってるという
しかしなんで彼が24.5cmの長靴を買ったのかという疑問の答えは誰にもわからない……。


手斧も買ったらしく嬉しそうに倒木に食って掛かってました
S川集落の校庭から山道に入って進んでいきます。

20201014 Skawa shuuraku020
ニ「お前のリュック、登山っぽく見えなかったけど携帯コップがいい感じにセンターにきててそれっぽく見えてくるなぁ」


20201014 Skawa shuuraku021
そして台風の影響か土砂崩れが多発しててどこがどう繋がるのかわからないまま登山道をさ迷う

20201014 Skawa shuuraku022
その時ふと上を向いたら鳥居が見えまして思わず「我々の勝利だ!」と口をついでましたね

20201014 Skawa shuuraku023
残念ながらこの喜びはニーロ隊長とは共有できなかったんですけどね

20201014 Skawa shuuraku024
20201014 Skawa shuuraku025
あのシーンのニーロ隊長は素でした。俺が一番「こいつわざとか?」って疑ってましたから
ということは時折叫んでた「あ!」ってのははったりだったわけですねあの野郎

ニーロ「俺がああいう状況で演技できる余裕あると思う???」

20201014 Skawa shuuraku026
20201014 Skawa shuuraku027
この神社の趣も良かったですね

20201014 Skawa shuuraku028
やっぱりお参りします。ちなみにニーロ隊長はこれまで二回お賽銭を投げて二回外してます

20201014 Skawa shuuraku029
ちなみにこの神社の反対側には天神山山頂があります

ここで流し撮りして終わろうと思ったんですがちょっと我々に思う所があり、この神社より先に進んでみることにしました

20201014 Skawa shuuraku030
20201014 Skawa shuuraku031
もうあちこち土砂崩れしてて道無き道をひたすら行ってたんですがいつか遭難しますねこいつら
とりあえず沢に出ることを目標として歩んでいきました。

20201014 Skawa shuuraku032
ようやく川の音が聞こえてきて沢へ近づくことができました

20201014 Skawa shuuraku033
こんな橋見たことありますか?
フレームこそ鉄製なんですけど肝心の部分は板っていうね。しかも一部腐ってるという


こんな危ない橋を事実上渡りまして更に進んでいきます

20201014 Skawa shuuraku034
すると石垣が見えてきました。

20201014 Skawa shuuraku035
もしかしてこの石垣もS川絡みなのかなと探索してみたけど石垣以上の物は発見できず……

悔しいので更に進んでも進んでも何も見つけられない+体力の限界を感じたのでここで打ち切りに
何がヤバイって飲み水を一切持たずに2時間山をウロウロしてるところでした。曇ってて良かったー

しかし動画的には天神社までなのでその先は管轄外ということでお蔵入りにしました

20201014 Skawa shuuraku036
後に「なんでこの橋入れてねーんだよっ!」ってお叱りのメールが怒涛のように送られてきましたけど。


以下、S川集落の写真集
20201014 Skawa shuuraku037
入口前に建っていて倒壊途中の家屋。

20201014 Skawa shuuraku038
20201014 Skawa shuuraku039
時計も時間を刻むことをやめてしまった

20201014 Skawa shuuraku040
白い壁の家

20201014 Skawa shuuraku041
廃墟探索ブログにありがちな少しオシャレな写真に挑戦。

20201014 Skawa shuuraku042
20201014 Skawa shuuraku043
多分、苔むす家だったんでしょうね。倒壊しきってます

20201014 Skawa shuuraku044
OPを助けてくれたブラウン管TV

20201014 Skawa shuuraku045

20201014 Skawa shuuraku046
奥に見える建物は学校です

20201014 Skawa shuuraku047
天神社の分社として村に建つお社

20201014 Skawa shuuraku048
これも俺も撮ってみたかった写真

20201014 Skawa shuuraku049
お世話になった縁側のある家

20201014 Skawa shuuraku050

20201014 Skawa shuuraku051
フェニクスの木がアジアンテイスト出してますねこれ

20201014 Skawa shuuraku052
平成5年に漬けられた梅酒。
飲み頃はとっくに過ぎてるけど?

20201014 Skawa shuuraku053
台所。物が残りすぎてない?

20201014 Skawa shuuraku054
狛犬とか言ってたけど普通の犬の彫刻だったね

20201014 Skawa shuuraku055
記念碑。

20201014 Skawa shuuraku056
学校の校歌が書かれた掲示板

20201014 Skawa shuuraku057
二宮金次郎じゃないよ。姉妹像です。
正直、言っちゃあれだけど原爆の何かみたいだね

20201014 Skawa shuuraku058
S川小中学校。
生徒数の減少により昭和53年3月に廃校となる

20201014 Skawa shuuraku059
元々は米良小学校の分校として建てられたらしい


20201014 Skawa shuuraku060
木漏れ日が寂しい

20201014 Skawa shuuraku061
トイレは屋外に
陶器はやっぱり残りますね

20201014 Skawa shuuraku062
炊事場がここに建っていたのだろうか

20201014 Skawa shuuraku063
更に奥の山道へと歩みを進めるひらかず

20201014 Skawa shuuraku064
すると大きな鳥居が姿を現す
視界の狭い方はなかなか発見できないだろう

20201014 Skawa shuuraku065
水路記念碑

20201014 Skawa shuuraku066


20201014 Skawa shuuraku067
20201014 Skawa shuuraku068
天神社
慶応2年(1597年)の歴史ある神社。二度の移転を経て現在の地へ鎮座する

20201014 Skawa shuuraku069
というわけで1989年に廃村となったS川集落でした!

今回の台風は土日を狙ってくる場合が多くて長引いて長引いてしまい申し訳ございませんでした

ただ唯一、心残りをあげるなら分社の正面に倉庫があったんですが
その倉庫周辺に貯水槽があったらしいんですよね。まだまだ探索不足が否めないですね……

とここまで動画もブログも長いんですが読んで見ていただけてありがとうございます!
次はもうちょっと規模を考えて見やすい時間にまとめられるようにするのが課題かなぁ


ま!言うても次の撮影は考えてませんのでいつになるかわかりません!!
ありがとうございました!


ほなねん


よろしければチャンネル登録をお願いします!!



Special Thanks
TAKESHI@紫野郎 @th0910

今回使用させていただいた楽曲
日曜16時の国道23号 伊藤ケイスケさん 
診療所 伊藤貴章さん
明日も晴れるといいね shimtoneさん
過ぎ行く日々 shimtoneさん 


ランキング参加中!クリック1つが応援になります
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です