トラックが飛ぶ PART2
2020年12月24日
2022年8月21日

トラックが飛ぶ part2の動画を先にご覧ください
パート1が7月なんですね。
重い腰を上げるのに7か月かかる投稿者も珍しいと思います。
この記事も撮影した当時ではなく7か月後に思い出しながら書いてます。
当時は、フライングトラックに尽力してた割に画がいまいち面白くならないなぁ→作るのめんどーだなつって放置してたんですが、HDDの肥やしになってるなぁと思い、消すか作るかともう一度目を通したら意外に面白くなるんじゃないかと思って再構築しました。
多分、面白くなってると思う
たび重なる酷使によりフライングトラック(黄)の車体は歪み、ギアは割れ……と車体に限界が
きていました。
でもフライングトラック(黄)は僕らに大空への憧れを見せてくれたんですね

歪んだぐらいで空への憧れが潰えてしまうのはあまりに悲しい……と二代目フライングトラック(白)を買いました
宮崎県で唯一、フライングトラックを売ってる某リサイクル店に行き買ってきました
ひ「これ動かなかったら返品……なり交換なりしてもらえますか?」
店「一週間の保証がございますのでレシートと共に持ってきてくだされば交換いたしますよ☆」
ひ「わかりましたんで」
車の中で動作確認しましたけど案の定、動きませんでした。
バッテリーが膨らんでしまってるんでしょうね。交換しに行こうかと思ったけど、おそらくすべてのフライングトラックが死んでると判断してそのまま帰宅しました
ちなみに前回の記事で注文したモーターが届いたけど言うほど飛ばなかったので、動画では足早に白に移行しました

白はバッテリーが死んだのでダ〇ソーで売ってたblueToothスピーカー(500円)のLipoバッテリーを利用しました
容量は500mAh。黄トラに積んでるのが140mAhなので飛べれば大分長いコト遊べるぞ!と
まぁバッテリー自体の重さを考慮してなかったのでフライト直前でひっくり返ってしまいましたね
「粉雪のように落ちていく…」っていうのはバッテリーの重さに引っ張られて浮き上がれなかったんでしょうね


なので次はダ〇ソーでワイヤレスblueToothスピーカー(600円)のLipoバッテリーを利用することに
300mAhで500円に比べると小型で重量も重くないしでいけるはずと搭載しました
見事、フライト成功!!!

地面から浮き上がるには浮力というか撫でるように滑空しかしませんでしたが
高所を利用するとホントに飛んでるように見えるから不思議!(実際は滑空してるだけ)

でも絵面的には飛んでるからオッケーです
あまり言いたかないけど、他の方の動画だとこんなんじゃなくてちゃんと飛んでるんだよなぁ
全盛期はどんな飛び方したんだろうか
しかしどんな飛び方でも3か月ぐらいフライングトラックと向き合っていれば
おのずと嬉しさが込み上げてくるもんなんですね。
だから(無駄に)壮大に作ってみました
あまりにバカバカしいですね。
でもフライト後で目一杯、プロペラが歪んでしまうほど飛ばして遊んだ男たちがいるという記録だけで十分です。
そして実はまだ諦めきれなかったわてくしは、秘密裏にフライングトラックを改造しておりました
絵的には前回で完結してしまったのでおまけ扱いですが
どうしても平面から飛ばせてあげたかったので
今回は、ダイソーのBlueToothワイヤレスイヤホン(300円)からバッテリーを拝借しました
ワイヤレスイヤホンなのでバッテリーの重さも前二個に比べてクリア。ただ問題は重量と言うには出力だと感じたので
無茶を承知で二個、直列で繋げました
これで出力を上げてフライングトラックは空の果てまで行けるってスンポーよぉぉぉ!

あとワイヤレスイヤホンを少し弄ってモバイルバッテリーから充電できるようにした


結果は動画の通り、目論みは成功しました。

ただ滞空時間は7秒という。
ニーロが「すげぇ!!」って言ったシーンは俺が手を離したんじゃなくてフッと切れるように回転しなくなりました
過電流防止回路みたいな保護機能が働いたのか、フッと通電が切れるんですよね
意外に回路はしっかりと作っていたのか

でもこれで地面からの離陸の目標も達成できたのでフライングトラックは完結となります。
またこういうおもちゃを使った動画も作っていきたいですね。
適当に修理してその過程を見たいな。ただできればやっぱりpart2とか続編は作りたくないなぁ
ほなねん
考え中 田中芳典さん
Snowy Night goosetさん
Bridge 稿屋 隆さん
夜明けになれば みみみさん
Fall Fall Together TOGAさん
Pour Fuel On The Fire taronさん