高鍋大師
2018年9月9日
2022年8月21日

さてさて、どらいこ会として集まったが、特に行く場所というか、そもそも出かけるつもりも無かったので車の中で目的地を色々と考えることに
そういえば高鍋に石像がめっっっちゃ多い場所があったなぁ
B級スポット巡りとして行くのもいいんじゃねーかと行ってみることに
この辺のフットワークの軽さがどらいこ会の凄い所

というわけでとうちゃーく!
にしてもめっちゃ曇ってるなぁ!雨が降りそうで降らない微妙なラインですしおすし

駐車場から歩んでいくと、最初に見える十一面観音像。最初から凄い迫力!
ちなみに高鍋町のマスコット、高鍋大使くんのモチーフにもなってるそうな
歯竹強ばりに笑って見える白い歯が眩しい

石碑には、おそらく制作にあたって協力してくれた方々の名前が刻まれてます

そして隣の鳥居。奥に赤い小屋が見えますね

怖すぎワロタ

中は、お稲荷さんの祭壇がありました
どらいこ会の安全を祈願祈願
おまはんが賽銭出すんやろーぅ?

十二面薬師
頭の上にも顔がいくつかあるけど、みんな別々の人格を持っているのかな
ナッシーみたいだね

足元には見ざる言わざる聞かざるを象ったような石像が
宮崎にいながら見ざる言わざる聞かざるを見れるなんて(震え声)

中央にはたくさんの石像に囲まれた家屋が

ここが高鍋大師!廃屋と言われても不思議じゃない

中はお参りできるようになってる。中も凄い石像が並んでるけどね!
参拝者名簿みたいなのを見てると同日に奈良と群馬からいらしてる人が!
んんー有名なのここ?

9「フラミンゴじゃん」

といれ
トイレはなかなか立派でした。中に地元の小学生が作ったような版画があったけどめちゃこえーの
版画ってのはどうしてうういう禍々しい物になってしまうのか

水戸〇門をモチーフにした石像があったり亀の石像があったり
「親亀の上に子亀、子亀の上に孫亀」じゃあちょっとズレてる所に要るのは幼馴染とか?

んんん これはオニなのか?

風の神らしい

お地蔵さんみたいな巨大石像

からいもをぶら下げてんのは好きなのか?保存がきくから携帯食みたいな?
ちなみに”からいも“ってのはサツマイモのことです。あーからいもの味噌汁が食べたい

大なり小なりある石像の中でもちらほらと小さい石像もありまして
見てみるとその石像に名前が掘ってあって、地元の人をモチーフに掘ったのか
地域みんなで作り上げたんだなという感じが伝わりましたまる

キリリと凛々しい顔で高鍋町を見守ってくれるスサノオノミコト

あ!

これにはスサノオも苦笑い
曇りなのがホントに残念だね!

というわけで高鍋大師でした!
やっぱり石像の迫力が凄いですね!色々と検索してみると実はもっとたくさんの石像が隠れてるっぽい?
隠れてるというか、あんまりウロウロしなかったから次、また行くことがあれば細かい所まで見てみたいですね
ちなみにもう一つ、高鍋の凄いポイントを挙げるなら、古墳がめっちゃ多いです
この付近でやたら土を盛ってるなーなんて思ってたら大体古墳というね
そして車に戻って「これで一日終わるの勿体なくない?」と緊急どらいこ会議をするのであった
ほなねん